反抗期と言われるものは何度もやってくるよ!
反抗期と呼ばれる、きかんぼうの時期
親からすればやっかいな壁かもしれませんよね。
でもそれは、心の成長の証=ちゃんと心も育っていってるよ!という証拠‼️
ダメなことでも、おかしいことでもないと私は思っています。
これから、もっと違うバージョンの反抗期が何度かやってきます。
そのたびに、「成長の証」だと思い出してほしいのです。
📛 幼稚園や保育園に入ると、成長ぶりがものすごい!
入園するまでは、家や公園で遊んで「順番」や「貸して」「いいよ」「ありがとう」「ごめんね」など
一番最初に教えることと思います。
入園すると、お兄さんお姉さんもいて
いいことも、もちろん悪いことも日々たくさんの刺激を受けてそれをどんどん吸収していきます。
その速さは、言葉では言い表せないほどのスピード。
それを、頭の中で処理していく。
パソコンだったら、すごい高性能なものになるはずです!
今日は何が出来たか・・・
書き留めておくのもいいかもしれないと思います。
末っ子くんは最近
感性も豊かになってきて、人にやさしくできることができるようになりました。
✨4歳児の壁は成長の証✨
「いやだ」とか、いわゆるわがまま言い放題、思い通りにならないと大泣きする。暴れる。
4歳児だって、一人の人間だもん。
「いやだ」と思うこともあるでしょう。自分の意見や意思もあります。
大泣きしたり暴れたり。
それは、先ほど上に書いた頭の処理スピードとも関係があって簡単に言うと、自分でもよくわからない・・・という事です。
どんどん入ってくる新しい情報や理解できるようになってきたこと、それに対しての新しい感情に、ちょっと戸惑ってしまってどうしていいか不安になってしまう・・・だけのことです。
パソコンがちょっとバグを起こした感じとでもいうのでしょうか。
少し時間を置けば、落ち着きます(笑)
要するに、味覚・聴覚・嗅覚・触覚・嗅覚
すべてに敏感になって、すべてを吸収している証拠。
確かに、パパやママは、そんな怪獣とのお付き合いは大変です。正直、疲れます。
でも、やっぱり成長の証です。
親としては、喜んでそのいやいやも適度にかわし
楽しめるようになってほしいです。
我が家の対応策
- ちゃんと向き合って、お話を聞く。
何が嫌だったのか、どうしたかったのか→自分なりに説明してくれます - 適当に受け流す
(あー、嫌なのね。じゃ、しょうがないね)
(へー、そっか~)(あっ!そうなの?気づかなかったわ~、ゴメンゴメン)
これを使い分けて、日々過ごしています。
すべてに向き合ってお話しできたら最高ですが、親も抜くところは抜かないと疲れますよね。
子どもは基本、パパ・ママが一番好きです。
そんなパパ・ママが疲れていたら子どもは心配で、どうすればいいか自分なりに考えてくれるでしょう。
子どもは、みんな優しいんです。
だから、疲れ果てる前に、うまくかわして親子で楽しく笑顔で過ごしましょ♪
我が家の教育 step2
たまに出てくる我が家の教育方針的なもの。
基本、雑です(笑)
長男くんの時から、ずっと変わらないことは
「3回言って分からなかったらママの雷が落ちる」
です。
最近の末っ子くんは、ますます好奇心が旺盛。
ご存知の通り(笑)男子だらけなのである程度の「おいた」は笑って済まされるのは言うまでもありません。
しかし、口が悪い!
これも、通る道ではあるものの、さすがにそれはよくない!!というときに我が家は、初めてNO!をだします。
人を傷つける言葉
もちろん、最初は本人が理解できてないまま使うので
意味不明の時もありますが、そこは察して早々に
それは、言われたら悲しい気持ちになると伝えます。
「悲しい」と伝えたら、次からは言いません。
お兄ちゃんたちがいるからなのか
言葉を覚えるのも早く、言葉の意味を理解することも
早かった末っ子くん。
意味を理解してたことに関しては同じことを繰り返すことはありませんが、理解していない場合は、やっぱり使ってしまいます・・・
それは、仕方ないことです。まだ産まれて4年ですからね。
気長に家族みんなで教えていけばいいかなと。
時期を見ながら、様子を見ながら・・・そろそろわかるかな?と思ったら
簡潔に説明して、誰かが教えてくれるシステムが我が家にはあるようで
親としては助かっております。
育児は疲れる!でも楽しもう!!
おなかの中に「命」が宿った時から、ママには休みがありません。
適度に休める環境が一番です。
でも、産まれた後はそんな事は言ってられませんよね。
そしてそんな環境にある人ばかりではないですよね。
疲れがたまってきて、睡眠不足、ストレスなどが溜まりすぎた時、私は一つ何かをお休みします。
それはズバリ「家事」です✌️
※家事といっても、名もない家事もたくさんありますよね。
ちょっとくらいやらなくてもいい家事は山ほどあります(私の中では)
それよりも、自分の健康=子どもにも大切なこと
だから、無理をしすぎないように。頑張りすぎないように。
と、相談を受けた時にはみんなに同じことを言うシャイニーmamaです。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 先日、反抗期の記事を書きましたが今日は […]